以前の記事
2015年 01月 2014年 02月 2013年 03月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 02月 2005年 10月 2005年 08月 2005年 07月 お気に入りブログ
カテゴリ
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今年のパンサーも、今日で全日程の1/3(一ケ月)を消化し、残すところ二ケ月となった。 一ケ月前には、フサフサしてた髪の毛を青々と“坊主頭”に剃りあげられ、おまけに睫毛もそり落とされ“のっぺらぼう”の顔にされ、衣も一人ではしっかり巻けなかった新人僧も、今では“もう何年も比丘やってます”ってな顔して、毎朝バーツ(鉢)を両手で抱え托鉢に歩く姿が、タイ中のあちらこちらの町で見られます。 昨年、名古屋からやって来てサマーネン(見習僧)として、タイの寺での習慣などを学びながら、タイ語の勉強をして一年を過ごした元植木職人の鎌谷君も、このパンサー入りの前の7月3日に無事出家式を終え、タイ人の一時出家の若者比丘に混じって“ゼンゼン判らないヨ!・皆についていけないヨ!”などボヤキながらも、毎日の5時間の新人教育(戒律・法・仏教史など)授業を受けています。 このパンサー明ける(10月7日)頃には、彼も一人前の比丘となることでしょう。 タイ仏教では、満月から次の満月の前日までの30日間を一ヶ月とし、これを四等分し一日目(満月の日)八日目・十五日目<半月の日>・二十三日目と区切りつけ、これをワンプラ(仏の日)と呼び、タイのカレンダーには仏の絵が書き込まれていて(ちなみに今月は明日が満月で月初めに当たり、タイ人仏教徒にとっては特別の日・仏の日なのだが、今フッと日本のカレンダーを見ると、日本人にとっては縁起が悪いとされる仏滅だ)仏教徒の特別の休息日と定められていて(西暦で言う日曜日に当たる)敬虔な人は仏教徒として常に守るべき五戒(生き物を殺さない・与えられていないものを取らない・淫欲な行易をしない・嘘をつかない・酒類を飲まない)に加え・時間外の食事(午後)をしない・踊り、歌、音楽を見たり聞いたり楽しんだりしない・花飾りや、香、アクセサリーを身につけたり、着飾ったりしないの三戒を加えた八戒を守り、比丘の説教やお経を聞きに、供養の品を持って朝から寺に参拝に訪れ、自らも読経したり瞑想し静寂な清い一日を過ごします。 欧米では、キリスト教徒が日曜日を聖なる休息日と定め、教会に集まり牧師さんのお説教を聴いたり聖歌を歌ったりするのが、キリスト教徒としての証だと言うことだが、この習慣は歴史学者によると、古代にインドから仏教徒の習慣が輸入され、キリスト教で採用されたのでは?と言われています。 毎月の最後の日(30目)には(満月の前日)、比丘が一斉に一ヶ月に一回の剃髪し、満月の日と新月の日には、比丘が各々の僧院の本堂に集まり、パーティモッカ(戒律)の確認儀式を行っています。 今日はその剃髪日! この日になるといつも思うのだが、タイ中の僧院に常時30万人は居ると言われている比丘、特にこのパンサー時期は一時出家の比丘で少なくとも3割は膨らみ、40万人に達すると思われる比丘が一斉に剃髪した、その髪の量たるやどのくらいになるのやら、全て集めれば相当な量に達するであろうと思われる、この髪の毛は如何に処分されているのだろう、ちなみに私のお世話になっているワットポムケウでは、水で寺の裏を流れる川に流しているが、川の無い寺ではどうしているのだろう、髪は川に流しても環境汚染の原因とはならないのだろうか?どうでも良いことだろうが、何故か毎月この日になると気になる。 世界の国々から佛教国と目されている日本人として、皆さんも一週間に一日、いや一ヶ月に一日、いや一年に一日だけでも八戒を、いや五戒だけでも良いから守り静寂で清い一日を過ごしてみませんか? 無理は言いません、強制はしません、せめてパンサー期間中だけでも・・・・・・・・ パンサー入りから今日までの一ケ月間に、パンサーの陣中見舞いにお寺へ来てくださった人は、9組17人・このうち日本から来ていただいた人は6組11人です。 合掌 藤川チンナワンソ清弘 オモロイ坊主を囲む会の ホームページ www.omoroibouzu.com 人生問答が人気の、無料メルマガ! http://www.mag2.com/m/0000110106.html オモロイ坊主こと藤川 チンナワンソ 和尚のヴィパッサナー瞑想指導動画はこちらから 人気blogランキングへ
by omoroibouzu
| 2006-08-10 11:26
| タイの仏教事情
|
ファン申請 |
||